節約&簡単!ほうれん草の使い切りレシピと知っておきたい保存テクニック
ほうれん草の魅力と一人暮らしでの課題
ほうれん草は鉄分やビタミン類が豊富で、緑黄色野菜の中でも特に栄養価が高い食材の一つです。比較的安価で手に入りやすく、様々な料理に使えるため、日々の食事に取り入れたいと考える方も多いのではないでしょうか。
しかし、一人暮らしの場合、一度に使い切れずに傷ませてしまう、といった悩みを抱えることもあるかもしれません。特にほうれん草は葉物野菜のため、他の野菜に比べて傷みやすい側面があります。食費を節約しつつ、食材を無駄なく使い切りたいと考えている方にとって、ほうれん草の扱い方は一つの課題になることがあります。
この記事では、そんなほうれん草を最後まで美味しく、そして無駄なく使い切るための簡単なレシピと、鮮度を保つための具体的な保存方法をご紹介します。料理初心者の方でも手軽に試せる内容ですので、ぜひ参考にしてください。
ほうれん草を無駄なく使い切るための基本
ほうれん草を使い切るためには、購入時の選び方と簡単な下処理がポイントになります。
- 購入時の選び方: 葉の色が濃く、ピンとしてハリがあるものを選びましょう。根元がしっかりと詰まっているものが新鮮です。
- 下処理: ほうれん草の根元には土がついていることが多いので、丁寧に洗い流します。特に根元部分は念入りに洗ってください。また、ほうれん草には「シュウ酸」という成分が含まれており、アクが強いため、基本的には茹でてアク抜きをしてから使用します。
簡単アク抜き方法
鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩を少量(湯1リットルに対し小さじ1程度)加えます。根元から先に入れ、全体を沈めてさっと1分ほど茹でます。冷水にとって冷まし、水気をしっかりと絞ってから使います。このアク抜きをすることで、えぐみがなくなり、美味しく食べられます。
簡単!ほうれん草の使い切りレシピ
ここでは、アク抜きしたほうれん草を使った、手間がかからず少量でも作りやすい簡単レシピを3つご紹介します。
レンジで簡単!ほうれん草のおひたし風
火を使わずにできる、忙しい日にもぴったりの一品です。
- 材料:
- ほうれん草(アク抜きしたもの):1/2束程度
- 醤油:小さじ1
- かつお節:お好みで少量
- 作り方:
- アク抜きして水気をしっかり絞ったほうれん草を、食べやすい長さに切ります。(通常3〜4cm程度)
- 耐熱容器に入れ、醤油を回しかけます。
- ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で30秒〜1分加熱します。(ほうれん草の量や電子レンジによって調整してください)
- 軽く混ぜて器に盛り付け、お好みでかつお節をかけたら完成です。
ほうれん草と卵のシンプル炒め
ほうれん草と卵だけでできる、彩りも良い簡単炒め物です。タンパク質も摂れて栄養バランスも良くなります。
- 材料:
- ほうれん草(アク抜きしたもの):1/2束程度
- 卵:1個
- サラダ油:小さじ1
- 塩、こしょう:少々
- 作り方:
- アク抜きして水気をしっかり絞ったほうれん草を、3〜4cmの長さに切ります。
- ボウルに卵を割り入れ、塩、こしょう(分量外)を加えて溶きほぐしておきます。
- フライパンにサラダ油を熱し、溶き卵を流し入れ、半熟状になったら一旦取り出します。
- 同じフライパンにほうれん草を入れ、さっと炒めます。
- ほうれん草がしんなりしたら、取り出しておいた卵を戻し入れ、塩、こしょうで味を調え、全体を軽く混ぜ合わせたら完成です。
ほうれん草とツナの和え物
火を使わずに混ぜるだけの簡単和え物です。ツナ缶を使えば、手軽にタンパク質をプラスできます。
- 材料:
- ほうれん草(アク抜きしたもの):1/2束程度
- ツナ缶(オイル漬けまたは水煮):1/2缶
- マヨネーズ:大さじ1
- 醤油:小さじ1/2
- 作り方:
- アク抜きして水気をしっかり絞ったほうれん草を、3〜4cmの長さに切ります。
- ツナ缶の油または水気を軽く切ります。(お好みで油ごと使用しても構いません)
- ボウルにほうれん草、ツナ、マヨネーズ、醤油を入れ、全体が均一になるように混ぜ合わせたら完成です。
ほうれん草を長持ちさせる保存方法
一度に使い切れなかったほうれん草は、適切な方法で保存することで鮮度を保ち、無駄なく使い切ることができます。冷蔵保存と冷凍保存の方法をご紹介します。
冷蔵保存
すぐに使う分や、数日以内に使い切る予定の場合は冷蔵保存がおすすめです。
- 洗わずに保存: 購入したままの状態で、根元を下にして立てた状態で保存するのが理想です。ペットボトルや牛乳パックなどをカットして利用すると立てやすいです。
- 湿らせたキッチンペーパーで包む: ほうれん草全体を軽く湿らせたキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れます。
- 野菜室へ: 冷蔵庫の野菜室に立てて保存します。これにより乾燥を防ぎ、鮮度を保ちやすくなります。
この方法で、おおよそ3〜5日程度保存可能です。
冷凍保存
すぐに使わない分は冷凍保存が便利です。冷凍すれば1ヶ月程度日持ちし、必要な時に必要な量だけ使えます。
- 下処理: ほうれん草を洗い、アク抜きのためにさっと茹でます。冷水にとってしっかりと水気を絞ってください。
- 使いやすい形にカット: 茹でたほうれん草を、料理に使う予定の長さにカットします。(炒め物用なら3〜4cm、おひたし用ならそのまま、味噌汁用なら細かくなど)
- 小分けにする: 一回に使う量ごとにラップで包むか、フリーザーバッグに平らになるように入れて空気をしっかり抜きます。
- 冷凍庫へ: 金属トレーなどに乗せて急速に冷凍します。
冷凍したほうれん草は、凍ったまま炒め物やスープ、味噌汁などに加えて加熱調理して使用できます。自然解凍はせず、必ず加熱してください。
まとめ
ほうれん草は栄養豊富で、私たちの健康をサポートしてくれる素晴らしい食材です。傷みやすいという特性がありますが、選び方、簡単な下処理、そして適切な保存方法を知っていれば、一人暮らしでも無駄なく、美味しく使い切ることができます。
今回ご紹介した簡単なレシピや保存テクニックを活用して、食費を抑えつつ、栄養バランスの取れたヘルシーな食生活を送る一助となれば幸いです。特売の日にほうれん草を見かけたら、ぜひ手に取ってみてください。